メニューを飛ばして本文へ

よくあるご質問|障害福祉関連

ホーム >> よくあるご質問|障害福祉関連

よくあるご質問を掲載しております。下記からお選びになりおすすみください。

障害福祉関連のよくあるご質問

お問い合わせどんな人が利用できるの?
回答

障害程度区分2以上の認定を受けた方が利用可能です。現在利用しているのは、区分2~4の方です。
(H24.3.1現在)

お問い合わせどんなサービスが受けられるの?
回答

基本的には、主に夜間の入浴や排泄、食事の介護に加え、掃除等の日常生活上必要な支援が受けられます。障害福祉ケアホーム三和の里では、これらの他に、障害者支援施設三和の里の温泉に、毎日入浴することができます。さらに休日には、買い物等の支援も行っております。

お問い合わせどんな生活をしているの?
回答

夜間や休日を、「けあほうむ 里の家」にて男性6名、「けあほうむ 里の家2号棟」にて女性6名(体験入所含む)が、それぞれ共同生活しています。休日は、近隣にあるスーパーに週一回、買い物に出かけております。また、障害者支援施設三和の里の行事として、季節ごとに行われる行事や地域におけるレクリエーション、研修会(本人部会)などがある際には、一緒に参加しております。このような行事・イベントなどがない日は、好きな音楽やDVDを鑑賞するなど、それぞれの趣味に合わせた過ごし方をしております。

お問い合わせ就労継続支援A型というのは何ですか?
回答

通常の事業所で働くことが困難な障害者の方に、就労の機会や生産活動の機会を提供する支援です。障害福祉就労継続支援施設三和の里では、雇用型と非雇用型によって就労の機会を提供しています。本人の能力やぺースに合わせた対応に心がけ、楽しみながら作業に取り組めるよう支援しております。

★作業(仕事)内容

  • 養鶏
    • 平飼い自然有精卵(普通の玉子よりも低コレステロールとされています)→年中販売
  • 園芸
    • チューリップ(温泉熱を利用したハウスで栽培)→冬限定販売
    • 野菜栽培(大根・みょうがなど)→秋限定販売
  • 果樹
    • りんご(品種は、つがる、ジョナゴールド、ふじが中心)→秋限定販売
    • 栗→秋限定販売
    • プルーン(プルーンジャム)→秋限定販売
    • 梅(梅干し加工)→冬限定販売
  • 施設内掃除

などを行っております。
これらの作業を通じて、社会経済活動に関わるとともに、「仕事」に対しての誇りと自信につなげられるよう、日々、対応に努めております。

お問い合わせ販売している商品は?
回答

上記の生産物の販売を行っています。
玉子やチューリップ、梅干しは、注文が入った際、弘前市を中心に、県内各地や、秋田県大館市などに配達しています。東京などの遠方には、発送して対応しています。また、当法人内の各施設とその利用者、家族の方々にも販売しております。その他の商品については、当法人内の各施設で陳列販売の協力を得ている他、施設の行事や福祉展などで販売しています。

お問い合わせ作業(仕事)の時間は決まっているの?
回答

時間は9:00~15:45までで、午前・昼・午後にそれぞれ休憩時間があります。


お問い合わせ